催行確定が出ました! お席はまだ少し余裕がありますが、お申込みはお早めに!
邪馬台国阿波説は、1970年代後半より注目され始めた説。最初は、一笑に付されていましたが、阿波古事記研究会をはじめとする皆さんの地道な活動の成果で、畿内説、九州説に四国(阿波)説が加わるようになってきました。(wikipedeaなどに表記)
魏志倭人伝や古事記などには、読めば読むほど阿波説が当てはまるのではないかという箇所が多数残されています。また、「延喜式神名帳(927年に編纂された全国の神社の一覧)」にも、阿波は古事記の舞台となる伝承の神社が多数記されているのです。
今回の1泊ツアーは、天孫降臨の地・徳島の代表的な神社を貸切バスで巡ります。
初めての方、疑心暗鬼な方、確証を持たれている方など、どなたもとにかく一度、現地を訪れてみませんか?百聞は一見に如かずです。阿波古事記研究会のガイドが付いてくれますので、疑問は遠慮なく仰ってください。そして、初日には懇親会(参加自由)、2日目には第5回やまと全国大会がありますので、議論、親睦を図っていただき、楽しく、充実の2日間にしましょう。もちろん、徳島の美味しい物も召し上がっていただきます!
<主な訪問先> ①八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)‥‥社伝に天照大神の葬儀の模様が記されており、奥の院には卑弥呼の墓と言われる五角形の磐座がある。 ②上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)‥‥ご祭神は大宜都比売命(おおげつひめのみこと)で、この地に粟を広めた食の神様と言われ、「阿波」の地名の由来となっている。 ③立岩神社(たていわじんじゃ)‥‥標高650mの神山町元山にあり、御神体の巨岩は天の岩戸されている。 ④春日神社(かすがじんじゃ)……徳島市中心部にあり、境内には豊玉比売命(とよたまひめのみこと=神武天皇の祖母)を祀る神社がある。⑤天村雲神社(あめのむらくもじんじゃ)……ご祭神は、須佐之男命の息子で五十猛命(いだてのみこと)。ヤマタノオロチを退治したときに得た三種の神器の一つ・草薙の剣にまつわる。天村雲神社は徳島県にのみある。⑥伊邪奈美神社(いざなみじんじゃ)……伊弉諾(いざなぎ)の妻・伊邪奈美を祀った神社。これも徳島県のみに存在する。
やまと全国大会‥‥会場の徳島県美馬市には、皇室に深くつながる三木家があります。今年で第5回を迎えるこの大会には、全国各地から古事記研究家、魏志倭人伝を読み解く研究家が集まり、発表の場となります。昨年の参加人数100名。 主催=阿波古事記研究会、後援=徳島新聞社、四国放送、エフエムびざん(予定)
<ツアーについて>
午前10時30分徳島阿波踊り空港発、11時10分徳島駅前ホテルサンルート1F「ファミリーマート徳島駅前店」前を経由してバスが運行します。10分前を目途にお集まりください。ANA・10時10分徳島着便と連絡します。(飛行機の到着が遅れれば出発も遅れます)
<ツアー料金に含まれるもの>
◎2日間のバス代
◎初日の昼食代、2日目の昼食代
◎宿泊代(朝食付・シングル使用)
◎資料代、やまと全国大会の参加費
<ツアー料金に含まれないもの>
◎ご自宅~徳島までの交通費
◎初日の親睦会費用
◎現地で発生した追加飲料、お土産代など。
<旅行企画・実施>
徳島県知事登録旅行業 第3種162号
(一社)ツーリズム徳島 神山営業所
募集型企画旅行